ENTRY
参加お申し込み
イベントは終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
期間限定で見逃し配信を実施中です。
当日の講演一覧です。
タイムテーブルは予告なく変更になる
可能性がございます。
StageA |
StageB |
|
Day1
10:00-11:00 |
仮想化実世界マツコロイドなどのアンドロイド開発で知られる石黒教授。アカデミアに身を置きながらも会社設立など産業界との連携にも精力的に取り組む。その視線の先には一体どんな世界があり、どの実現に向けた歩みを進めているのかを探る。 ![]() 石黒 浩 Hiroshi ishiguro 大阪大学基礎工学研究科教授(大阪大学栄誉教授)/ 株式会社AVITA 代表取締役CEO ![]() ロボット学者/大阪大学教授。工学博士。京都大学情報学研究科助教授,大阪大学工学研究科教授を経て,2009年より大阪大学基礎工学研究科教授(大阪大学栄誉教授)。 |
「志」が未来をつくる。ものづくりの担い手と支える人のVision「孤独の解消」を目指したロボット開発に勤しむ吉藤氏と、その会社黎明期を支えた浜野氏による対談。ものづくりの共創の場「Garage Sumida」に触れながら若者支援のあり方を探る。 ![]() 吉藤 オリィ Ory Yoshifuji 株式会社オリィ研究所 ![]() 小学5年~中学3年まで不登校を経験。高校時代に電動車椅子の新機構の発明を行い、国内最大の科学コンテストJSECにて文部科学大臣賞、世界最大の科学コンテストIntel ISEFにてGrand Award 3rd を受賞、その際に寄せられた相談と自身の療養経験から「孤独の解消」を研究テーマとする。 ![]() 浜野 慶一 Keiichi Hamano 株式会社浜野製作所 代表取締役CEO ![]() 大学卒業後、精密板金加工メーカーに就職。1993年株式会社浜野製作所代表取締役に就任、現在に至る。ロボットや機械装置の設計開発と金属加工の技術を基盤に、スタートアップや大企業の新規事業部など「新しい価値の創造」をミッションとする人々と、ものづくりを軸に共創する場「Garage Sumida」を立ち上げた。その活動は「新たな先端都市型のものづくり」として評価され、第7回ものづくり日本大賞では経済産業大臣賞を受賞、2019年にニューヨークの国連本部で開催された「Micro-,Small and Medium-sized Enterprises Day」で発表する等、国内外から関心を集めている。 |
Day1
11:00-11:30 |
アカデミア発の技術の事業化Visionアカデミアから生み出された特許・技術は数多くあれど、社会実装を待ち望みつつ埋もれる技術があることもまた事実。どのように優れた技術を生み出し、市場に届けるのか。アカデミアと産業の架け橋となる各社の声を届ける。 出展企業
|
ものづくりのブランディングVision「ただ、いいモノを作って売る」。それで十分な時代は終わった。製品・会社の魅力をどう発信し、どう訴求していくのか。これからの魅せ方を追求する各社のビジョンを届ける。 出展企業
|
Day1
11:30-12:00 |
IoTで広がる未来の暮らしのVisionリアルタイムに情報を回収し、活用することで生まれる新しい価値。製造の現場だけではなく、エンドユーザーとの付き合い方にも変化を及ぼす。 私たちの生活は、今後どのように変化していくのか。着実に進歩を遂げる暮らしの製品を、様々な角度から切り取る。 出展企業
|
老舗企業のこれからのVision発展著しい時代も、停滞の時代も生き抜いた老舗企業。続く企業にはそれだけの理由がある。老舗のこれまでと、これからの歩み方に触れる。 出展企業
|
Day1
12:00-12:30 |
世界的なDXにおける日本の勝ち筋世界は今、データ・ドリブン・エコノミー。GAFA等がサイバー空間からリアルな世界へ攻勢をかける中、日本はどう対抗するのか。新時代の先頭に立つ平氏が日本の勝ち筋を語る。 ![]() 平 将明 Masaaki Taira 衆議院議員(6期、東京4区)/ 元内閣府副大臣(IT政策、科学技術イノベーション政策、国家戦略特区等担当)/ 元経済産業大臣政務官 ![]() 早大法学部卒、大田市場青果仲卸三代目、東京青年会議所54代理事長。経済産業大臣政務官として、ミラサポ(未来の企業★応援サイト)の開設や、補助金の申請書類の簡素化など、政策のユーザー目線からの改革を推進した。内閣府副大臣の際には、近未来技術実証特区を設置して先端技術の社会実装に取り組んだほか、RESAS(地域経済分析システム)を導入、定量的に「地域未来牽引企業」を選び政策対象の焦点にするなどビッグデータ時代の政策の先鞭をつけた。 |
AI戦略化とパーパス新しい資本主義実現会議有識者構成人に就任され、注目を集めるAI開発スタートアップシナモンAI代表平野氏に、起業家マインドと最新テクノロジーがもたらす変革について語っていただく。 ![]() 平野 未来 Miku Hirano シナモンAI(Cinnamon AI)代表取締役社長CEO ![]() シリアル・アントレプレナー。東京大学大学院修了。複雑ネットワーク、クラスタリング等の研究に従事。在学中にネイキッドテクノロジーを創業し、IOS/ANDROID/ガラケーでアプリ開発ができるミドルウェアを開発・運営。2011年に同社をミクシィに売却し、2016年にシナモンAIを設立。2020年より内閣官房IT戦略室本部員および内閣府税制調査会特別委員に就任。2021年より内閣府経済財政諮問会議専門委員、新しい資本主義会議有識者構成員に就任。二児の母。 |
Day1
12:30-13:00 |
デジタル技術の現場活用Vision3Dモデル、機械学習、XRなどの技術は決して扱いづらい技術ではない。生産現場での最先端技術活用を推進する各社に注目する。 出展企業
|
ものづくりにおけるAI実装のVisionスマートフォンをはじめとし、徐々に身近なものになりつつある人工知能。では、製造業ではどうだろうか。現場での具体的なAIの活用方法と、それがもたらす変化について触れる。 出展企業
|
Day1
13:15-14:00 |
人類の調和という未来:2050年からのバックキャスティング25歳の若さで大阪・関西万博のバーチャル大阪パビリオンを監修する佐久間氏。独自の視点で切り開く若者のビジョンを探る。 ![]() 佐久間 洋司 Horoshi Sakuma 大阪大学 グローバルイニシアティブ機構 招へい研究員/東京大学大学院総合文化研究科 修士課程 ![]() 1996年東京都生まれ。大阪大学基礎工学部を卒業。Panasonic Silicon Valley Lab やトロント大学への留学を経て、世界経済フォーラム Global Shapers Community に選出される。2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会 ディレクター(バーチャル・バーチャル大阪館)、ムーンショット型研究開発事業 ミレニア・プログラム 科学技術による「人類の調和」検討チーム チームリーダーなどを歴任。NewsPicks Magazine「未来をつくる7人のUNDER30」 |
元ヤンマーCIOが語る、経営・現場のDXのVisionDXの必要性が叫ばれて久しいが、実際の現場と経営には乖離があることも少なくない。ただのツール導入で終わることのない、真の意味でのDX推進について、多くの企業のデジタル化支援を行う矢島氏の目線から語る。 ![]() 矢島 孝應 Takao Yajima NPO法人CIO Lounge ![]() 1979年松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)入社。三洋電機株式会社を経て2013年1月にヤンマー株式会社に入社。その間、アメリカ松下電器5年、松下電器系合弁会社取締役3年、三洋電機株式会社執行役員、関係会社社長3年を経験。ヤンマー株式会社入社後、執行役員ビジネスシステム部長就任。2018年6月に取締役就任。2020年5月退任。現在NPO法人CIO Lounge理事長。 |
Day1
14:00-14:30 |
高付加価値ものづくりのVisionお客様に寄り添い続ける姿勢は古くから日本の強みであった。確かな技術とユーザーニーズを元に、顧客志向ものづくりを強みとする各社の方針を取り上げる。 出展企業
|
クラウド技術の経営活用Visionクラウド活用により「昔ながらのやり方」からの脱却を図るとき。情報が可視化され、データドリブン経営を実現するための道のりを深ぼる。 出展企業
|
Day1
14:30-15:00 |
ニッチ・トップのVisionニッチな領域でのトップを目指す企業は、どう未来を見据え、戦略を立てているのか。 出展企業
|
事業継承・人材育成のVision高い品質・信頼性を追究してきた日本のものづくり精神は、付加価値の源泉。何を受け継ぎ、何を変化させるのか。事業及び技術の継承に必要なマインドセットとその手法を実際の取り組みから学ぶ。 出展企業
|
Day1
15:00-16:00 |
高付加価値・高利益体質で戦うグローバルニッチトップ企業社長対談経産省選定のグローバル・ニッチ・トップ企業。大企業とは違う戦い方をしているからこそ見える、これからの経営のあり方とその戦略に迫る。 ![]() 海藤 満 Mitsuru Kaito 碌々産業株式会社 ![]() 1954年生まれ。新潟県出身。1978年 青山学院大学 経済学部経済学科 卒業後、 ![]() 清水 大介 Daisuke Shimizu 牧野フライス精機株式会社 ![]() 1977年生まれ。東京都出身。2000年 慶應義塾大学商学部 卒業、2002年 英国ノッティンガム大学大学院 修了(マーケティング)。 |
経営のバトンを次世代に繋ぐ。女性社長が受け継ぐ伝統と新たな挑戦。元プロスノーボーダーでありながら、家業である精密機器部品メーカーを継ぎ、次々と変革を生み出す女性経営者と、人材戦略のプロフェッショナル森本氏の対談。ファミリービジネスを継ぐための取り組みは経営者必見。 ![]() 並木 里也子 Riyako Namiki アダマンド並木精密宝石株式会社 代表取締役社長 ![]() 1998年、スノーボード全日本選手権で優勝、1999~2003年は、ワールドカップに参戦し世界中を転戦したアスリート。大学では教育学を専攻、競技引退後はスポーツを通して成長した自らの体験に基づき、子どもへの教育やESG、SDGs推進活動などボランティア活動に携わる。2020年5月に家業であるアダマンド並木精密宝石株式会社に入社、2021年3月に同社代表取締役社長に就任。究極の半導体といわれるダイヤモンド半導体の研究で世界をリード、光通信、工業用宝石、精密機器、小型モーター、医療装置の分野でも他社の追随を許さない製品・部品群を持つアダマンド並木の連続的技術革新を、事業担当の和田統副社長と協力し、産官学共同の研究・開発へ積極的に参加して牽引する一方、従業員の幸せを最優先する経営を目指す。 ![]() 森本 千賀子 Chikako Morimoto 株式会社morich 代表取締役 ![]() 現リクルートにて、転職エージェントとして人材戦略コンサルティング、 |
Day1 10:00-11:00 仮想化実世界マツコロイドなどのアンドロイド開発で知られる石黒教授。アカデミアに身を置きながらも会社設立など産業界との連携にも精力的に取り組む。その視線の先には一体どんな世界があり、どの実現に向けた歩みを進めているのかを探る。 ![]() 石黒 浩 Hiroshi ishiguro 大阪大学基礎工学研究科教授(大阪大学栄誉教授)/ 株式会社AVITA 代表取締役CEO ![]() ロボット学者/大阪大学教授。工学博士。京都大学情報学研究科助教授,大阪大学工学研究科教授を経て,2009年より大阪大学基礎工学研究科教授(大阪大学栄誉教授)。 | ||
Day1 10:00-11:00 「志」が未来をつくる。ものづくりの担い手と支える人のVision「孤独の解消」を目指したロボット開発に勤しむ吉藤氏と、その会社黎明期を支えた浜野氏による対談。ものづくりの共創の場「Garage Sumida」に触れながら若者支援のあり方を探る。 ![]() 吉藤 オリィ Ory Yoshifuji 株式会社オリィ研究所 ![]() 小学5年~中学3年まで不登校を経験。高校時代に電動車椅子の新機構の発明を行い、国内最大の科学コンテストJSECにて文部科学大臣賞、世界最大の科学コンテストIntel ISEFにてGrand Award 3rd を受賞、その際に寄せられた相談と自身の療養経験から「孤独の解消」を研究テーマとする。 ![]() 浜野 慶一 Keiichi Hamano 株式会社浜野製作所 代表取締役CEO ![]() 大学卒業後、精密板金加工メーカーに就職。1993年株式会社浜野製作所代表取締役に就任、現在に至る。ロボットや機械装置の設計開発と金属加工の技術を基盤に、スタートアップや大企業の新規事業部など「新しい価値の創造」をミッションとする人々と、ものづくりを軸に共創する場「Garage Sumida」を立ち上げた。その活動は「新たな先端都市型のものづくり」として評価され、第7回ものづくり日本大賞では経済産業大臣賞を受賞、2019年にニューヨークの国連本部で開催された「Micro-,Small and Medium-sized Enterprises Day」で発表する等、国内外から関心を集めている。 | ||
Day1 11:00-11:30 アカデミア発の技術の事業化Visionアカデミアから生み出された特許・技術は数多くあれど、社会実装を待ち望みつつ埋もれる技術があることもまた事実。どのように優れた技術を生み出し、市場に届けるのか。アカデミアと産業の架け橋となる各社の声を届ける。 出展企業
| ||
Day1 11:00-11:30 ものづくりのブランディングVision「ただ、いいモノを作って売る」。それで十分な時代は終わった。製品・会社の魅力をどう発信し、どう訴求していくのか。これからの魅せ方を追求する各社のビジョンを届ける。 出展企業
| ||
Day1 11:30-12:00 IoTで広がる未来の暮らしのVisionリアルタイムに情報を回収し、活用することで生まれる新しい価値。製造の現場だけではなく、エンドユーザーとの付き合い方にも変化を及ぼす。 私たちの生活は、今後どのように変化していくのか。着実に進歩を遂げる暮らしの製品を、様々な角度から切り取る。 出展企業
| ||
Day1 11:30-12:00 老舗企業のこれからのVision発展著しい時代も、停滞の時代も生き抜いた老舗企業。続く企業にはそれだけの理由がある。老舗のこれまでと、これからの歩み方に触れる。 出展企業
| ||
Day1 12:00-12:30 世界的なDXにおける日本の勝ち筋世界は今、データ・ドリブン・エコノミー。GAFA等がサイバー空間からリアルな世界へ攻勢をかける中、日本はどう対抗するのか。新時代の先頭に立つ平氏が日本の勝ち筋を語る。 ![]() 平 将明 Masaaki Taira 衆議院議員(6期、東京4区)/ 元内閣府副大臣(IT政策、科学技術イノベーション政策、国家戦略特区等担当)/ 元経済産業大臣政務官 ![]() 早大法学部卒、大田市場青果仲卸三代目、東京青年会議所54代理事長。経済産業大臣政務官として、ミラサポ(未来の企業★応援サイト)の開設や、補助金の申請書類の簡素化など、政策のユーザー目線からの改革を推進した。内閣府副大臣の際には、近未来技術実証特区を設置して先端技術の社会実装に取り組んだほか、RESAS(地域経済分析システム)を導入、定量的に「地域未来牽引企業」を選び政策対象の焦点にするなどビッグデータ時代の政策の先鞭をつけた。 | ||
Day1 12:00-12:30 AI戦略化とパーパス新しい資本主義実現会議有識者構成人に就任され、注目を集めるAI開発スタートアップシナモンAI代表平野氏に、起業家マインドと最新テクノロジーがもたらす変革について語っていただく。 ![]() 平野 未来 Miku Hirano シナモンAI(Cinnamon AI)代表取締役社長CEO ![]() シリアル・アントレプレナー。東京大学大学院修了。複雑ネットワーク、クラスタリング等の研究に従事。在学中にネイキッドテクノロジーを創業し、IOS/ANDROID/ガラケーでアプリ開発ができるミドルウェアを開発・運営。2011年に同社をミクシィに売却し、2016年にシナモンAIを設立。2020年より内閣官房IT戦略室本部員および内閣府税制調査会特別委員に就任。2021年より内閣府経済財政諮問会議専門委員、新しい資本主義会議有識者構成員に就任。二児の母。 | ||
Day1 12:30-13:00 デジタル技術の現場活用Vision3Dモデル、機械学習、XRなどの技術は決して扱いづらい技術ではない。生産現場での最先端技術活用を推進する各社に注目する。 出展企業
| ||
Day1 12:30-13:00 ものづくりにおけるAI実装のVisionスマートフォンをはじめとし、徐々に身近なものになりつつある人工知能。では、製造業ではどうだろうか。現場での具体的なAIの活用方法と、それがもたらす変化について触れる。 出展企業
| ||
Day1 13:15-14:00 人類の調和という未来:2050年からのバックキャスティング25歳の若さで大阪・関西万博のバーチャル大阪パビリオンを監修する佐久間氏。独自の視点で切り開く若者のビジョンを探る。 ![]() 佐久間 洋司 Horoshi Sakuma 大阪大学 グローバルイニシアティブ機構 招へい研究員/東京大学大学院総合文化研究科 修士課程 ![]() 1996年東京都生まれ。大阪大学基礎工学部を卒業。Panasonic Silicon Valley Lab やトロント大学への留学を経て、世界経済フォーラム Global Shapers Community に選出される。2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会 ディレクター(バーチャル・バーチャル大阪館)、ムーンショット型研究開発事業 ミレニア・プログラム 科学技術による「人類の調和」検討チーム チームリーダーなどを歴任。NewsPicks Magazine「未来をつくる7人のUNDER30」 | ||
Day1 13:15-14:00 元ヤンマーCIOが語る、経営・現場のDXのVisionDXの必要性が叫ばれて久しいが、実際の現場と経営には乖離があることも少なくない。ただのツール導入で終わることのない、真の意味でのDX推進について、多くの企業のデジタル化支援を行う矢島氏の目線から語る。 ![]() 矢島 孝應 Takao Yajima NPO法人CIO Lounge ![]() 1979年松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)入社。三洋電機株式会社を経て2013年1月にヤンマー株式会社に入社。その間、アメリカ松下電器5年、松下電器系合弁会社取締役3年、三洋電機株式会社執行役員、関係会社社長3年を経験。ヤンマー株式会社入社後、執行役員ビジネスシステム部長就任。2018年6月に取締役就任。2020年5月退任。現在NPO法人CIO Lounge理事長。 | ||
Day1 14:00-14:30 高付加価値ものづくりのVisionお客様に寄り添い続ける姿勢は古くから日本の強みであった。確かな技術とユーザーニーズを元に、顧客志向ものづくりを強みとする各社の方針を取り上げる。 出展企業
| ||
Day1 14:00-14:30 クラウド技術の経営活用Visionクラウド活用により「昔ながらのやり方」からの脱却を図るとき。情報が可視化され、データドリブン経営を実現するための道のりを深ぼる。 出展企業
| ||
Day1 14:30-15:00 ニッチ・トップのVisionニッチな領域でのトップを目指す企業は、どう未来を見据え、戦略を立てているのか。 出展企業
| ||
Day1 14:30-15:00 事業継承・人材育成のVision高い品質・信頼性を追究してきた日本のものづくり精神は、付加価値の源泉。何を受け継ぎ、何を変化させるのか。事業及び技術の継承に必要なマインドセットとその手法を実際の取り組みから学ぶ。 出展企業
| ||
Day1 15:00-16:00 高付加価値・高利益体質で戦うグローバルニッチトップ企業社長対談経産省選定のグローバル・ニッチ・トップ企業。大企業とは違う戦い方をしているからこそ見える、これからの経営のあり方とその戦略に迫る。 ![]() 海藤 満 Mitsuru Kaito 碌々産業株式会社 ![]() 1954年生まれ。新潟県出身。1978年 青山学院大学 経済学部経済学科 卒業後、 ![]() 清水 大介 Daisuke Shimizu 牧野フライス精機株式会社 ![]() 1977年生まれ。東京都出身。2000年 慶應義塾大学商学部 卒業、2002年 英国ノッティンガム大学大学院 修了(マーケティング)。 | ||
Day1 15:00-16:00 経営のバトンを次世代に繋ぐ。女性社長が受け継ぐ伝統と新たな挑戦。元プロスノーボーダーでありながら、家業である精密機器部品メーカーを継ぎ、次々と変革を生み出す女性経営者と、人材戦略のプロフェッショナル森本氏の対談。ファミリービジネスを継ぐための取り組みは経営者必見。 ![]() 並木 里也子 Riyako Namiki アダマンド並木精密宝石株式会社 代表取締役社長 ![]() 1998年、スノーボード全日本選手権で優勝、1999~2003年は、ワールドカップに参戦し世界中を転戦したアスリート。大学では教育学を専攻、競技引退後はスポーツを通して成長した自らの体験に基づき、子どもへの教育やESG、SDGs推進活動などボランティア活動に携わる。2020年5月に家業であるアダマンド並木精密宝石株式会社に入社、2021年3月に同社代表取締役社長に就任。究極の半導体といわれるダイヤモンド半導体の研究で世界をリード、光通信、工業用宝石、精密機器、小型モーター、医療装置の分野でも他社の追随を許さない製品・部品群を持つアダマンド並木の連続的技術革新を、事業担当の和田統副社長と協力し、産官学共同の研究・開発へ積極的に参加して牽引する一方、従業員の幸せを最優先する経営を目指す。 ![]() 森本 千賀子 Chikako Morimoto 株式会社morich 代表取締役 ![]() 現リクルートにて、転職エージェントとして人材戦略コンサルティング、 | ||
Day2
10:00-10:40 |
製造業系YouTubeが鳴らす、日本の製造業への警鐘今や製造業に関わる人にとっては馴染み深いものづくり太郎氏。わかりやすいスライドと語り口が人気を博する製造業系YouTuberは日本のものづくりにどのような課題を感じ、今後どうあるべきだと感じているのか。その思いに迫る。 ![]() ものづくり太郎 Taro Monozukuri 製造系Youtuber ![]() 唯一無二の製造系Youtuberとしてものづくり・製造業のトピックを誰でも分かりやすく解説し、企業のPR案件や記事の執筆など数多くを手掛ける。現在自身のYoutubeチャンネルは10.2万人のフォロワーが登録。日本には製造業に関わる人口が非常に多いが、youtubeの投稿に製造業関連の動画が少ないことに気がつき、「これでは日本が誇る製造業が浮かばれない」と自身でも製造業(ものづくり)に関わる色々な情報を提供しようと決心。 |
学術研究のビジョンと事業ワイヤレス給電技術の研究など、未来の生活を支える技術を研究し続けている川原教授。その取り組みはアカデミアにとどまらず、メルカリの研究開発組織と連携するなど多岐に渡る。アカデミアからの技術が社会実装されるために何が必要か、現場の取り組みをもとに語っていただく。 ![]() 川原 圭博 Yoshihiro Kawahara 東京大学大学院工学系研究科教授 ![]() ユビキタスコンピューティングのコアとなる研究開発を通じて「未来の生活」をデザインすることをライフワークとする。当研究室の成果を活用したベンチャー企業として、2014年には印刷エレクトロニクスを手がけるElephantech株式会社、2015年には株式会社SenSproutが設立されている。 |
Day2
10:40-11:00 |
日本のものづくりへの危機のVision世界から取り残されないために意識を変え、衰退からの脱却を図らねばならない。業界へ熱い想いを持つ各スピーカーから、日本のものづくりへの警鐘を鳴らす。 出展企業
|
現場環境を変革するテクノロジーのVision生産現場の最前線で働く人々が抱える課題や悩みを、発想や技術で変革する各社の取り組みから未来を見通す。 出展企業
|
Day2
11:00-11:05 |
ものづくりを繋ぐプラットフォーマーのVisionメルカリ、アマゾン、国内外では巨大なプラットフォーマーが牽引してきた、製造業ではどうだろうか? 出展企業
|
|
Day2
11:05-11:30 |
デジタル技術の現場活用Vision3Dモデル、機械学習、XRなどの技術は決して扱いづらい技術ではない。生産現場での最先端技術活用を推進する各社に注目する。 出展企業
|
|
Day2
11:30-12:00 |
「ドラえもんを本気でつくる。」20代教員の描くロボットとの共生未来孫正義育英財団会員にも選ばれた才覚ある若者が、描く未来のビジョンとは。「ドラえもんをつくる」を本気で考えた大澤氏の選択の裏側に迫る。 ![]() 大澤 正彦 Masahiko Osawa 日本大学文理学部 次世代社会研究センター長 ![]() 1993年生まれ。日本大学文理学部 次世代社会研究センター長。博士(工学)。東京工業大学附属高校、慶應義塾大学理工学部をいずれも首席で卒業。学部時代に設立した「全脳アーキテクチャ若手の会」が2,500人規模に成長し、日本最大級の人工知能コミュニティに発展。IEEE Young Researcher Award (最年少記録)をはじめ受賞歴多数。新聞、webを中心にメディア掲載多数。孫正義氏により選ばれた異能をもつ若手として孫正義育英財団会員に選抜。認知科学会にて認知科学若手の会を設立・2020年3月まで代表。著書に『ドラえもんを本気でつくる(PHP新書』。夢はドラえもんをつくること。 |
牧野フライスが考える、次世代のデジタル活用経営工作機械業界大手として業界を牽引し続ける牧野フライス製作所。創業家から経営を引き継ぎ社長に就任した井上氏が、老舗企業の強みを生かしながら次の時代を創るための道筋を語る。 ![]() 井上 真一 Shinichi Inoue 株式会社牧野フライス製作所 ![]() 1966年10月18日生 |
Day2
12:00-12:30 |
サステナブルVisionカーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、SDGs…。その取り組みにVisionはあるか。バズワードで終わらせることなく、持続可能な社会を実現するために必要な資源のあり方を再考する。 出展企業
|
次世代設計・開発のVision今まで閉ざされた空間で限られた人のみが扱えた設計や操作が、技術革新によって汎用化しつつある。新たな技術の発展によって構造を変えようと変革をもたらしている各社が登壇する。 出展企業
|
Day2
12:30-12:45 |
次世代エネルギーマネジメントVision電気自動車などが普及しつつあり、今後多くの電力需要が見込まれている。 出展企業
|
|
Day2
12:45-13:00 |
デジタル技術の現場活用Vision3Dモデル、機械学習、XRなどの技術は決して扱いづらい技術ではない。生産現場での最先端技術活用を推進する各社に注目する。 出展企業
|
|
Day2
13:30-14:00 |
製造業のリーディングカンパニー、ミスミが仕掛ける製造業の未来労働生産性が著しく低い日本が、クリエイティブなものづくりに時間かけ、高付加価値な製品を生み出すにはどうすれば良いのか。ミスミ常務吉田氏から「時間」を作り出すミスミの生産性改革について語る。 ![]() 吉田 光伸 Mitsunobu Yoshida 株式会社ミスミグループ本社 常務執行役員 ID企業体社長 ![]() 国内事業、海外事業、新規事業を経てオンライン機械部品調達サービス |
AIエンジニアリング -ものづくりにおけるAIのつかいこなしと徹底活用日本を代表する電機メーカーPanasonic。そのAI部門が取り組むものづくりへの活用について、デジタル・AI技術センター所長自らお話いただく。 ![]() 九津見 洋 Hiroshi Kutsumi パナソニック株式会社 ![]() 1994 年、松下電器産業(現パナソニック)入社。TV、レコーダなどのAV機器の開発、大規模サーバシステム開発・運用、車載向けインフォテインメント機器開発を担当。その後、2017年より同社のAI 総本山であるAIソリューションセンターの所長を経て2020年より現職。AI開発の責任者として社内へのAI導入を推進。 |
Day2
14:00-14:20 |
生産性向上のVision今後の日本にとって大きなテーマである「労働生産性の向上」。最新ツールの活用によって生まれる「時間」が付加価値に変わる。日本古来のクラフトマンシップを最大限発揮するための環境・設備を提供する各社に迫る。 出展企業
|
リーディングカンパニーのVisionその動向は、常に業界にインパクトを与えてきた。屋台骨として新たな挑戦をし続けるリーディングカンパニーの使命に迫る。 出展企業
|
Day2
14:20-14:30 |
ものづくりにおけるAI実装のVisionスマートフォンをはじめとし、徐々に身近なものになりつつある人工知能。では、製造業ではどうだろうか。現場での具体的なAIの活用方法と、それがもたらす変化について触れる。 出展企業
|
|
Day2
14:30-14:40 |
高付加価値ものづくりのVisionお客様に寄り添い続ける姿勢は古くから日本の強みであった。確かな技術とユーザーニーズを元に、顧客志向ものづくりを強みとする各社の方針を取り上げる。 出展企業
|
|
Day2
14:40-15:00 |
クラウド技術の経営活用Visionクラウド活用により「昔ながらのやり方」からの脱却を図るとき。情報が可視化され、データドリブン経営を実現するための道のりを深ぼる。 出展企業
|
|
Day2
15:00-15:30 |
令和モダニズムの幕開け -サーキュラーエコノミーの未来-「自然との共存」を前提とした技術革新と企業者が求められる環境経営。人と自然とまちが調和する日本発の新たな生活様式「令和モダニズム」とは、江戸時代より日本人が潜在的に育んだ習慣や感性と科学技術立国として培った高度な技術力を融合した独自な生活様式であり、今後日本が環境先進国になるための日本のサーキュラーエコノミーの可能性について講演する。 ![]() 春日 秀之 Hideyuki Kasuga 株式会社 hide kasuga 1896 代表 ![]() 1973 年長野生まれ。工学博士。東京工業大学大学院修士課程修了。東京とパリでの研究 |
製造業世界大戦最終章―10年後の未来に日本企業が勝利をつかむためにやるべきことー3Dプリンターのトップメーカーとして知られるストラタシスの魚岸氏から、日本の製造業への忌憚なきアドバイスを届ける。 ![]() 魚岸 剛 Tsuyoshi Uogishi 株式会社ストラタシス・ジャパン ![]() 大学卒業後、20年半導体商社に就職し、Texas Instrumentsなどの外資系半導体の営業に携わり、残りの営業人生を機構のものづくりに携わりたいという思いから、5年前に意を決して、3Dプリンタメーカーに転職。重工業からフィギュアまで、幅広い業界の皆様と携わる。 |
Day2 10:00-10:40 製造業系YouTubeが鳴らす、日本の製造業への警鐘今や製造業に関わる人にとっては馴染み深いものづくり太郎氏。わかりやすいスライドと語り口が人気を博する製造業系YouTuberは日本のものづくりにどのような課題を感じ、今後どうあるべきだと感じているのか。その思いに迫る。 ![]() ものづくり太郎 Taro Monozukuri 製造系Youtuber ![]() 唯一無二の製造系Youtuberとしてものづくり・製造業のトピックを誰でも分かりやすく解説し、企業のPR案件や記事の執筆など数多くを手掛ける。現在自身のYoutubeチャンネルは10.2万人のフォロワーが登録。日本には製造業に関わる人口が非常に多いが、youtubeの投稿に製造業関連の動画が少ないことに気がつき、「これでは日本が誇る製造業が浮かばれない」と自身でも製造業(ものづくり)に関わる色々な情報を提供しようと決心。 | ||
Day2 10:00-10:40 学術研究のビジョンと事業ワイヤレス給電技術の研究など、未来の生活を支える技術を研究し続けている川原教授。その取り組みはアカデミアにとどまらず、メルカリの研究開発組織と連携するなど多岐に渡る。アカデミアからの技術が社会実装されるために何が必要か、現場の取り組みをもとに語っていただく。 ![]() 川原 圭博 Yoshihiro Kawahara 東京大学大学院工学系研究科教授 ![]() ユビキタスコンピューティングのコアとなる研究開発を通じて「未来の生活」をデザインすることをライフワークとする。当研究室の成果を活用したベンチャー企業として、2014年には印刷エレクトロニクスを手がけるElephantech株式会社、2015年には株式会社SenSproutが設立されている。 | ||
Day2 10:40-11:00 日本のものづくりへの危機のVision世界から取り残されないために意識を変え、衰退からの脱却を図らねばならない。業界へ熱い想いを持つ各スピーカーから、日本のものづくりへの警鐘を鳴らす。 出展企業
| ||
Day2 10:40-11:05 現場環境を変革するテクノロジーのVision生産現場の最前線で働く人々が抱える課題や悩みを、発想や技術で変革する各社の取り組みから未来を見通す。 出展企業
| ||
Day2 11:00-11:30 ものづくりを繋ぐプラットフォーマーのVisionメルカリ、アマゾン、国内外では巨大なプラットフォーマーが牽引してきた、製造業ではどうだろうか? 出展企業
| ||
Day2 11:05-11:30 デジタル技術の現場活用Vision3Dモデル、機械学習、XRなどの技術は決して扱いづらい技術ではない。生産現場での最先端技術活用を推進する各社に注目する。 出展企業
| ||
Day2 11:30-12:00 「ドラえもんを本気でつくる。」20代教員の描くロボットとの共生未来孫正義育英財団会員にも選ばれた才覚ある若者が、描く未来のビジョンとは。「ドラえもんをつくる」を本気で考えた大澤氏の選択の裏側に迫る。 ![]() 大澤 正彦 Masahiko Osawa 日本大学文理学部 次世代社会研究センター長 ![]() 1993年生まれ。日本大学文理学部 次世代社会研究センター長。博士(工学)。東京工業大学附属高校、慶應義塾大学理工学部をいずれも首席で卒業。学部時代に設立した「全脳アーキテクチャ若手の会」が2,500人規模に成長し、日本最大級の人工知能コミュニティに発展。IEEE Young Researcher Award (最年少記録)をはじめ受賞歴多数。新聞、webを中心にメディア掲載多数。孫正義氏により選ばれた異能をもつ若手として孫正義育英財団会員に選抜。認知科学会にて認知科学若手の会を設立・2020年3月まで代表。著書に『ドラえもんを本気でつくる(PHP新書』。夢はドラえもんをつくること。 | ||
Day2 11:30-12:00 牧野フライスが考える、次世代のデジタル活用経営工作機械業界大手として業界を牽引し続ける牧野フライス製作所。創業家から経営を引き継ぎ社長に就任した井上氏が、老舗企業の強みを生かしながら次の時代を創るための道筋を語る。 ![]() 井上 真一 Shinichi Inoue 株式会社牧野フライス製作所 ![]() 1966年10月18日生 | ||
Day2 12:00-12:30 サステナブルVisionカーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、SDGs…。その取り組みにVisionはあるか。バズワードで終わらせることなく、持続可能な社会を実現するために必要な資源のあり方を再考する。 出展企業
| ||
Day2 12:30-12:45 次世代エネルギーマネジメントVision電気自動車などが普及しつつあり、今後多くの電力需要が見込まれている。 出展企業
| ||
Day2 12:45-13:00 デジタル技術の現場活用Vision3Dモデル、機械学習、XRなどの技術は決して扱いづらい技術ではない。生産現場での最先端技術活用を推進する各社に注目する。 出展企業
| ||
Day2 12:00-13:00 次世代設計・開発のVision今まで閉ざされた空間で限られた人のみが扱えた設計や操作が、技術革新によって汎用化しつつある。新たな技術の発展によって構造を変えようと変革をもたらしている各社が登壇する。 出展企業
| ||
Day2 13:30-14:00 製造業のリーディングカンパニー、ミスミが仕掛ける製造業の未来労働生産性が著しく低い日本が、クリエイティブなものづくりに時間かけ、高付加価値な製品を生み出すにはどうすれば良いのか。ミスミ常務吉田氏から「時間」を作り出すミスミの生産性改革について語る。 ![]() 吉田 光伸 Mitsunobu Yoshida 株式会社ミスミグループ本社 常務執行役員 ID企業体社長 ![]() 国内事業、海外事業、新規事業を経てオンライン機械部品調達サービス | ||
Day2 13:30-14:00 AIエンジニアリング -ものづくりにおけるAIのつかいこなしと徹底活用日本を代表する電機メーカーPanasonic。そのAI部門が取り組むものづくりへの活用について、デジタル・AI技術センター所長自らお話いただく。 ![]() 九津見 洋 Hiroshi Kutsumi パナソニック株式会社 ![]() 1994 年、松下電器産業(現パナソニック)入社。TV、レコーダなどのAV機器の開発、大規模サーバシステム開発・運用、車載向けインフォテインメント機器開発を担当。その後、2017年より同社のAI 総本山であるAIソリューションセンターの所長を経て2020年より現職。AI開発の責任者として社内へのAI導入を推進。 | ||
Day2 14:00-14:30 生産性向上のVision今後の日本にとって大きなテーマである「労働生産性の向上」。最新ツールの活用によって生まれる「時間」が付加価値に変わる。日本古来のクラフトマンシップを最大限発揮するための環境・設備を提供する各社に迫る。 出展企業
| ||
Day2 14:00-14:20 リーディングカンパニーのVisionその動向は、常に業界にインパクトを与えてきた。屋台骨として新たな挑戦をし続けるリーディングカンパニーの使命に迫る。 出展企業
| ||
Day2 14:30-15:00 高付加価値ものづくりのVisionお客様に寄り添い続ける姿勢は古くから日本の強みであった。確かな技術とユーザーニーズを元に、顧客志向ものづくりを強みとする各社の方針を取り上げる。 出展企業
| ||
Day2 14:20-14:40 ものづくりにおけるAI実装のVisionスマートフォンをはじめとし、徐々に身近なものになりつつある人工知能。では、製造業ではどうだろうか。現場での具体的なAIの活用方法と、それがもたらす変化について触れる。 出展企業
| ||
Day2 14:40-15:00 クラウド技術の経営活用Visionクラウド活用により「昔ながらのやり方」からの脱却を図るとき。情報が可視化され、データドリブン経営を実現するための道のりを深ぼる。 出展企業
| ||
Day2 15:00-15:30 令和モダニズムの幕開け -サーキュラーエコノミーの未来-「自然との共存」を前提とした技術革新と企業者が求められる環境経営。人と自然とまちが調和する日本発の新たな生活様式「令和モダニズム」とは、江戸時代より日本人が潜在的に育んだ習慣や感性と科学技術立国として培った高度な技術力を融合した独自な生活様式であり、今後日本が環境先進国になるための日本のサーキュラーエコノミーの可能性について講演する。 ![]() 春日 秀之 Hideyuki Kasuga 株式会社 hide kasuga 1896 代表 ![]() 1973 年長野生まれ。工学博士。東京工業大学大学院修士課程修了。東京とパリでの研究 | ||
Day2 15:00-15:30 製造業世界大戦最終章―10年後の未来に日本企業が勝利をつかむためにやるべきことー3Dプリンターのトップメーカーとして知られるストラタシスの魚岸氏から、日本の製造業への忌憚なきアドバイスを届ける。 ![]() 魚岸 剛 Tsuyoshi Uogishi 株式会社ストラタシス・ジャパン ![]() 大学卒業後、20年半導体商社に就職し、Texas Instrumentsなどの外資系半導体の営業に携わり、残りの営業人生を機構のものづくりに携わりたいという思いから、5年前に意を決して、3Dプリンタメーカーに転職。重工業からフィギュアまで、幅広い業界の皆様と携わる。 |
イベントは終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
期間限定で見逃し配信を実施中です。